|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客船 : [きゃくせん] 【名詞】 1. passenger boat ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
マジェスティック(Majestic)は、ホワイト・スター・ラインが運航していた定期航路用客船。 元々ハンブルク・アメリカ・ラインのビスマルク(Bismarck)として起工されたが、第一次世界大戦勃発により工事が中断し、 イギリスに引き渡されマジェスティックとして竣工した。 マジェスティックの船名はホワイト・スター・ラインでは先代マジェスティック に継いで2代目であった。本船は客船として運航後、イギリス海軍の停泊練習船カレドニア(Caledonia)となった。 == 建造と引き渡し == ハンブルク・アメリカ・ラインのアルベルト・バリーン(Albert Ballinen)が構想した5万総トン級客船3隻による北大西洋航路サービス用として、インペラトール(Imperator)、ファーターラント(Vaterland)に続く3隻目として建造された。 本船の建造所はドイツのブローム・ウント・フォス社で、1914年6月20日の進水式でオットー・フォン・ビスマルクにちなんで「SS ビスマルク(SS Bismarck)」を授け命名者はその孫娘ハンナ・フォン・ビスマルクであった〔アルベルト・バリーンはフィギュアヘッドを取り付けた「インペラトール(皇帝)」に続く第二船は「オイローパ(Europa)」を希望したが皇后は「ファーターラント(祖国)」を、第三船も皇室の圧力で適わず、死後の1928年に競合相手の北ドイツ・ロイド汽船(略称 NDL en)でオイローパが実現した。〕。 しかし第一次世界大戦の勃発により艤装中だった本船は工事が中断〔5万トン超の商船船体設計では未知な点が多く試行錯誤で、野心的なキャビンレイアウトが災いし第一船はトップ・ヘビー、第二船は強度不足で船体にクラックが生じるなど施した対策処置を工事中の第三船に追加し完成が遅れた経緯がある。〕、未完成のまま戦後賠償としてイギリスに引き渡され、ブリタニックの代償でホワイト・スター・ラインが使用の主権を持ちキュナード・ラインの共同所有(1932年ホワイト・スター・ラインの単独所有)で「マジェスティック」と改名し仕上変更書をブローム・ウント・フォス社に渡し1922年総トン数56,551トンの世界最大の客船として竣工したが、造船所はホワイト・スター・ライン仕様ではなくハンブルク・アメリカ・ラインの塗装で煙突を芥子色で船首と船尾にビスマルクの船名を書き込んで完成させ、イギリス側船主の怒りを買った。 これに先立つ1918年11月9日、戦争回避を国王に強く主張したが聞き入られず、敗戦で育てあげた船隊の解体に悲観したアルベルト・バリーンは自らの命を絶っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マジェスティック (客船・2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|